遺言のYouTube動画
遺言の心配なことや分かりづらいことを、あすみあ総合司法書士法人の代表司法書士の飯島きよかが、動画で分かりやすく解説します。
※動画再生時に音が出ます。音量にご注意してご覧ください。
㊗チャンネル登録者数1000人達成 いただいた質問にお答えします。【遺言の有効性について】
2023.5.4 up
みなさまのお蔭で、チャンネル登録者数が1000人を超えました♪
本当にありがとうございます。
今回は、「遺言の有効性」について、いただいた質問にお答えします。
遺言の有効性を判断するには、 ①形式的な視点
②内容についての視点
の2つの視点が必要です。
遺言書を作成する場合、特に②「内容に不備がある」ことが多いです。 特に、財産目録に記載漏れが無いよう、注意が必要です。 財産目録の記載の仕方についても解説しています。
今回は、「遺言の有効性」について、いただいた質問にお答えします。
遺言の有効性を判断するには、 ①形式的な視点
②内容についての視点
の2つの視点が必要です。
遺言書を作成する場合、特に②「内容に不備がある」ことが多いです。 特に、財産目録に記載漏れが無いよう、注意が必要です。 財産目録の記載の仕方についても解説しています。
22年目に突入したので、司法書士を続けてこれた4つの理由について、お話しします
2022.9.21 up
2022年9月7日に、司法書士開業22年目に入りました。
お金・経験・人脈が無い中で開業し、ここまで続けてこれた理由として、大きな決断が4つありました。その4つについて、お話ししています。
士業として開業する方、起業を考えている方に、参考になるかなと思います。
お金・経験・人脈が無い中で開業し、ここまで続けてこれた理由として、大きな決断が4つありました。その4つについて、お話ししています。
士業として開業する方、起業を考えている方に、参考になるかなと思います。
「遺言を書く時の、最も大切な視点」それは、【本番にあなたはこの世にいない】こと
2022.5.11 up
遺言を書く時に、最も大切な視点、それは【手続き本番の時、自分はこの世にいない】という事です。
「これ、どういう意味?」「何でこんな遺言にしたの?」と、相続人が疑問に思っても、あなたは答える事ができません。だから、書き方が厳格に決まってるんです。
「これ、どういう意味?」「何でこんな遺言にしたの?」と、相続人が疑問に思っても、あなたは答える事ができません。だから、書き方が厳格に決まってるんです。
遺言書、法務局で預かってもらえます
2022.4.7 up
自分で書いた遺言書を法務局で預かってもらえます。「自筆証書遺言保管制度」と言います。ただし、あくまでも保管してくれるサービスなので、内容の確認はしてもらえません。法務局の保管制度について解説しました。
子どものいないおじさん・おばさんの面倒を見ている方へ
2021.12.13 up
こどものいないおじさん、おばさんの面倒を見ていた方が、相続で苦労するケースを見てきました。遺言は、単に、財産を遺してもらうためだけでなく、もう1つ、重要な目的があります。その事について、動画で解説しました。
親に遺言してもらう方法
2021.12.2 up
「親に遺言書を書いてほしいけど、どうやって進めていいか分からない」こういうお悩みをお持ちの方、多いです。そういう時の進め方について、具体的な方法とともに、気持ちの保ち方やスタンスのお話しをしています。
遺言手続きランキング
過去に手続きさせていただいたケースをランキングしてみました。絶対に遺言した方がいいケースとして①子どもがいない夫婦②子連れ再婚③相続人以外の人に財産を遺すの3つがあります。果たして、実際にどんなケースが多いのか発表します。
遺言したほうがいいケース その③
遺言した方がいいケースについて、3回に分けて解説しています。今回は、今回は、その3「法律上の相続人以外に財産を遺したいケース」について、解説しています。相続人以外の方に財産を遺したい場合は、必ず遺言書が必要です。
遺言したほうがいいケース その②
遺言した方がいいケースについて、3回に分けて解説しています。今回は、【子どものいる方と結婚するケース】について、・なぜ遺言した方がいいのか・遺言しないとどうなるかを解説しています。