当事務所のセキュリティ体制について |
|
|
| 防犯セキュリティシステムの導入 |
|
警備会社と契約し、防犯システムを導入しています。
事務所に職員(スタッフ)が不在のとき、常に警備システム(セキュリティシステム)が作動しています。
各種防犯センサーなども完備しています。
ご自身の大切な情報を預けることになるわけですから、ご依頼人さまの立場であれば、「警備システムを契約している事務所に頼みたい」と考えて、2005年から契約しています。
|
| 機密書類の溶解処理 |
|
 |
当事務所では、ご依頼人さまの
・個人情報が印字された書類
・申請書類
・複写書類
について、法律上の保管期間が終了したのち、専門会社に溶解処理を委託しています。
これは委託会社からの溶解完了証明書です。
※実際には、溶解処理会社、伝票番号などが記載されていますが、塗りつぶしております。
平成29年3月更新 |
|
| システム管理を専門の事業者に委託 |
|
 |
ネットワークの正常な稼働、ネットワークセキュリティ対策のため、専門のシステム事業者に委託しています。
もちろん、当該事業者とは、業務委託契約および機密保持契約を締結しています。 |
|
| すべてのパソコンへのセキュリティソフトのインストール |
|
|
これは当然かもしれませんが、事務所全体について、パソコンにセキュリティソフトをインストールしています。
定期的に、ウィルス等のチェックもかけております。
なお、各PC内のセキュリティ対策(ウィルスソフトのインストール、ファイヤーウォール等の設定)について、専門の事業者に、その設定・管理を委託しています。
当該事業者と当事務所との間の機密保持契約は、締結済みです。 |
|
| 内部統制 |
|
 |
当事務所のスタッフと当事務所とは機密保持契約(誓約書)を取り交わしています。
ご依頼人さまの情報を、当事務所外に持ち出すこと(インターネットを含む)は、申請を行うなどのやむを得ない場合を除き、禁止しています。 |
|
| 守秘義務について |
|
セキュリティ体制と関連しますので、このページでも説明申し上げます。
司法書士には、法律により守秘義務が課せられています。
司法書士法第24条
(秘密保持の義務)
司法書士又は司法書士であった者は、正当な事由がある場合でなければ、業務上取り扱った事件について知ることのできた秘密を他に漏らしてはならない。
これは、司法書士事務所に勤める職員(スタッフ)も同様に課せられています。
これらの守秘義務を遵守しながら、日々、実務遂行しております。
安心して、ご相談、ご依頼くださいませ。 |
|
|
|
依頼者さまの声(総合) |
|
|
|
実際に手続をされた方から声(感想)をいただいております。ご覧ください。

|
|
|
|
依頼料金・報酬料金(総合) |
|
|
|
当事務所では、手続の費用はいくらくらいかかるのか、明確にご提示しております。

費用について、ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
|
|
|
|
どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください。 |
|
|
|
ご相談のご予約、事務所の所在地を知りたいなど、ご遠慮なく、お問い合わせください。


まずはご相談下さい。
お電話の段階で相談料が発生することはありません。
安心してご相談ください。
司法書士には、法律で守秘義務が課せられています。【秘密厳守】 |
|
|
|
|
|
|