マンション管理費についての判決

先日、「マンションの管理組合が、部屋に住んでいない所有者だけに月2500円の協力金支払いを求められるか」
について、認められる判決が出ましたね。
http://mainichi.jp/chubu/newsarchive/news/20100127ddq041040012000c.html
事務所でも、管理規約の変更や、管理費滞納の相談を受けることがあります。
どのマンションにも言えることなのですが、住民同士のお付き合いがとぼしく、
話し合いが難航するケースがほとんどでした。
また、上記のマンションと同じように、部屋を貸していて、実際に済んでいない所有者の割合が、
かなり高いと実感していました。
どこのマンションでも、その傾向が強いようですね。
私が相談を受けていたケースでは、古い規約を変更したかったのですが
住民の協力が得られず、大変でした。
そこの理事長さんが頑張られて、何年かかかって、やっと変更することができました
管理組合・管理規約というのは、
「そこに住む人にとって、住みやすい環境を、みんなで作り上げていくためのもの」
で、あってほしいですね。
飯島きよか司法書士事務所/広島

2010/01/31

接客の違い

今日は、妹から聞いた話しです。
妹の彼氏は、寝具の営業をしているそうです。
先日、外国の方の接客をしていると、
お客さん(片言の日本語で)
「こっちのマットレスの方が高いのは何故ですか~
彼氏
「素材が違うんですよ」
と、素材について説明をし。
外国の方
「やっぱりブランドものだからですかね~」
どうやら、迷っているうちの1つは、ブランドもので
もう1つは、ノンブランドのものだったそうです。
彼氏
「それもありますね
すると
外国の方(安い方を指さしながら)
「でも、私にとっては、こっちの方が「こんにちは」で~す
彼氏
「????」
どうやら、「welcome」を日本語訳したようです。
彼氏は、笑いを必死に堪えながら、接客したそうです
ここから、少しまじめな話。
こういう時に、どういう接客の仕方をするかというのは、
職種によって、違うんだろうな~って思いました。
私だったら、多分、大笑いしながら、話しをしていきます。
実際、似たような体験があります。
依頼人さんから相談を受けている時、依頼人さんのお腹が「ぐぅ~~~
そういう時、相手にもよりますが、たいがい「お腹空きました?」
とか、言います。
だいたい、相談をされる際、緊張されている方が多いのですが、
緊張がほぐれて、話しを聞きやすくなります。
私たちの仕事は、「いかに依頼者さんの話を聞くか」だと思っています。
相談内容によっては、あまり言いたくないことまで、言っていただかなければならないこともありますし。
そういう意味では、カウンセラーのような役割も少しあるのかもしれませんね
飯島きよか司法書士事務所/広島

2010/01/16

年賀状の間違い

新年、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします
この時期恒例の、年賀状の整理をしていました。
あれっ
漢字が違う気がする・・・。
どうやら、私が一言書いて出した文章の漢字が間違っていたようです
ちなみに、間違った感じは、「ご無沙汰」の「汰」
これを、何故か、さんずいに「タ」
なんじゃこの漢字
とっくに出してしまったので、今さらどうしようもありません・・・。
常識の無さに、自分でも驚いてしまいます。
漢字違いの年賀状をお送りしてしまった皆さま、申し訳ございません

飯島きよか司法書士事務所/広島

2010/01/08

年末年始のお休みについて

今年も終わりますね。
今年もあっという間に過ぎていきました。
年を重ねるごとに、1年が早くなると言いますが・・・。
今年の業務は今日で終了しました。
今年は、スタッフが1人、増え、私を含め、女性4名の事務所に
なりました。
自分で言うのもなんですが、私は昔から、人の縁に恵まれています
依頼者さんにも恵まれ、司法書士の仲間・家族・友人・スタッフ・・・。
来年も、人の縁を大切にしながら、過ごせていけたらと思います。
来年は1月4日から営業します。
来年もよろしくお願いします

飯島きよか司法書士事務所/広島

2009/12/28

不要なバスタオル

「不要なバスタオルがあったら送って下さい」というサイトを見つけました。
引き取り手が現れる前に、凍死してしまうそうです
===春日部保健所===
保健所のワンコのためにバスタオルを送っていただけませんか。
バスタオルの使用目的は、収容されている犬のコンクリートの上に敷くためです。
■不要バスタオルの寄付をお願い致します■
・フェイスタオル・タオルケット不可
・バスタオルのみ受け付け
・洗って清潔な物 
★★ご注意:柔軟剤は、臭いが犬にきついのでなるべくご使用はお控え下さい。
■問い合わせ先■
埼玉県動物愛護推進員
問合せ担当係 090-5558-7564
■送付先■
大変申し訳ございませんが、元払いでお願いいたします。
〒344-0038
埼玉県春日部市大沼1-76
春日部保健所生活衛生
担当 新藤暁 宛て
電話:090-5558-7564(こちらは愛護推進員問合せ担当係の方の
電話番号になっております。午前中は留守電になっていることが多い
ので、御用の方は伝言を残してください。 保健所への直接のお問い
合わせは今後に影響しますので、くれぐれもご遠慮下さい)
■尚、動物の一時預かりが可能な方で、最低2ヶ月預かることができる方、また
室内で預かることができる方を探しております。
可能な方がいらっしゃいましたら、同じく、埼玉県動物愛護推進員
問合せ担当係 090-5558-7564までご連絡をお願いいたします。
もしご不要なバスタオルをお持ちの方おられましたら、ご検討くださいますよう
お願いいたします。
==転記 以上==
うちの事務所でも、バスタオルを送ることにしました

飯島きよか司法書士事務所/広島

2009/12/22

大手金融業者が韓国進出

日本の大手金融業者4社が、韓国に進出するようです。
http://news.livedoor.com/article/detail/4504559/
日本では、飽和状態ですし、金利も下がりますので、生き残りを図るためなのでしょう。
この記事を見てびっくりしたのは、韓国の金利の高さ
利息上限は40%だそうです
そんなに高くて、返せるんでしょうか・・・。
頑張って返そうとすればするほと、どんどん借金が膨らんでいく
というのは、日本だけでなく、韓国でもあり得ることだと思います。
そういった方を救済する制度が、韓国にもあればいいのですが・・・。
飯島きよか司法書士事務所/広島

2009/12/18

母の詐欺容疑

ご無沙汰しています。
久々の更新です
今日は、母に起こった、ある事件について書きます。
先日、母から、電話がかかってきました。
母「ちょっと、聞いてくれる
私「どうしたの?」
母「今、海田警察署の白石さんという人から電話がかかってきて、ある
  詐欺グループを摘発したら、私名義の通帳が見つかったって。で、
  私も共犯じゃないかって」
私「はぁ???」
母「それがね、捜査ってことで、近所に、私の事を聞いてまわったって
  いうのよ。制服で。」
私「え???」
母「でも、情報が得られなかったから、直接電話した。家宅捜査したい
  から、時間を決めて行きたいって。」
私「家宅捜査?」
母「で、頭きて。冗談じゃない。うちは商売してるの
  に、影響が出たら、どうしてくれる気か。弁護士と司法書士に言っ
  て、訴えるって言ったら、電話切られた」
私「なんじゃそりゃ」
興奮冷めやらぬ母は、もう1度、海田警察署に電話すると言って、電話を切りました。
しばらくして・・・・。
母「それがね、全部うそって
私「はぁ?」
母「新たな詐欺の手口で、警察署を名乗って自宅に行き、そこでクレジットカードとかを持って帰るんだって」
私「なるほど」
よく考えてみれば、時間を決めて家宅捜査するなんて・・・。
証拠隠して下さいって言ってるようなものですよね。
母「海田警察署に電話して、白石さんお願いしますって言ったら、
  あ~、またですねって言われた。問い合わせがすごく多いんだって。」
どうやら、流行っているようです。
海田警察署の白石さんから電話がかかってきたら、要注意です。

飯島きよか司法書士事務所/広島

新型インフルエンザ

ものすご~く久しぶりのブログです。
こんなに感覚が空いたのは、初めてかもしれません・・・
インフルエンザが流行っているみたいですね。
ある小学校では、2人に1人がインフルエンザにかかっているとか。
私の周りでも、かかったという声を聞くようになりました。
インフルエンザは怖いですが、こんだけ流行っていれば、かからないというのは、不可能な気がします。
うちの事務所でも、「うがい・手洗い」「アルコール消毒液の使用」などを行っています。
些細なことかもしれませんが、できることを確実にやっていこうと思います
飯島きよか司法書士事務所/広島

2009/11/17

気になる新聞記事

気になる新聞記事を見つけました
「債務整理めぐり都心弁護士らへの苦情が続発」しているとのことです。
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/article.aspx?id=20091101000060
この記事を読んで、決して他人事ではないなと思いました。
苦情やクレームは、主に、依頼者さんの不安感から生じるものです。
ですから、うまくコミュニケーションがとれれば
防げたり、解決できたりすることが多いと思います。
1度もお会いすることなく、手続きが進んでいくと、不安な気持ちが
増幅する傾向にある気がします。
依頼者さんの中には、「会いたくないから」「地元だと相談しにくいから」など、
さまざまな理由で、都心の弁護士や司法書士に手続きを依頼する方も
いらっしゃると思います。
そういう方のためにも、いろいろな事務所形態があっていいと思います。
選択肢は多い方がいいですものね。
「いかに、依頼者さんとコミュニケーションをとっていくか」
これは、どの事務所にとっても永遠の課題だと思います。
飯島きよか司法書士事務所/広島

2009/11/02

誕生日&結婚記念日

この前の土曜日は、私の●歳の誕生日&結婚記念日でした
と言っても、何も特別な事もなく・・・。
次の日に、ケーキを買って食べたくらいです。
(そのケーキも、一緒に買いに行きました・・・)
早いもので、結婚して4年が経ちました。
同じフロアーで仕事をしているので、一緒にいる時間は
普通の夫婦より、長いと思います。
して、自宅でも、仕事の話しをしたりもするので、
そんな時間も含めると、人の2倍、一緒に過ごしているような感じがします。
ということは、8年・・・
夫婦には、いろいろなカタチがあると思います。
家に帰ってまで、仕事の話しはしたくないという人もいるでしょう。
私は逆で、事務所を経営するもの同士(お互いに守秘義務があるので、詳細は話しませんが)、気持ちが分かるので、
うれしいこと・楽しいこと・辛いこと・悲しいこと
を、自分のことのように実感することができます。
うれしいことがあれば、一緒にお祝いしたりもします。
「記念日だから」という理由で、何か特別なことをする関係も素敵だと思いますが、
「記念日だけど」平凡な時間を過ごし、「普通な日だけど」うれしいことがあったら、何か特別なことをするという関係もいいな~っと思っています。
逆に、ケンカなんかした日にゃ~、大変なんですけどね

飯島きよか司法書士事務所/広島